【開催報告】特別講演会「東日本大震災後の現状と未来」を開催
被ばく医療連携推進機構 災害・被ばく医療教育センター及び被ばく医療総合研究所は、令和6年11月12日(火)、創立50周年記念会館みちのくホールにて、公益財団法人福島イノベーション・コー … 続きを読む(read more)
【開催報告】被ばく医療総合研究所特別講演会を開催
令和6年11月7日(木)に九州大学名誉教授・一般財団法人九州環境管理協会理事長百島則幸先生を講師に迎え、特別講演会をハイブリット形式で開催しました。「環境トリチウムと生物への移行」と題し、トリチウム … 続きを読む(read more)
「復興知」事業 富岡町において講演を実施
福島イノベーション・コースト構想推進機構が実施する「地域の価値向上に向けたブラッシュアップ事業」に採択された「富岡町・大熊町まちづくりアイデアソン」プログラムにおいて、放射化学・生態影響評価部門の赤 … 続きを読む(read more)
第11回高レベル環境放射線地域に関する国際会議における講演
被ばく医療総合研究所 計測技術・物理線量評価部門の床次眞司教授、大森康孝准教授、保健学研究科博士後期課程1年のRadhia Pradana(床次研究室所属)は、2024年10月28日から30日にマレ … 続きを読む(read more)
被ばく医療総合研究所がオーストラリア放射線防護学会(ARPS)に参加、アジアオセアニア地域ラドン学会(AORA)が第2回ラドンシンポジウムを主催
被ばく医療総合研究所は、専門的なネットワークを広げるために、10月19日から23日まで開催されたオーストラリア放射線防護学会(ARPS)に、Kranrod Chutima准教授とAnderson D … 続きを読む(read more)
2024年度学部学生・大学院生による海外研修報告会を開催しました
10月22日(火)に学部学生・大学院生による海外研修報告会報告会を開催しました。報告会では、副専攻教育プログラムの一つである「キャリアデザイン(海外放射線科学実践演習/副専攻「放射線総合科学」科目) … 続きを読む(read more)
チュラロンコーン大学を卒業しました。
研究所技術補佐員の福田ほのかさんが、出身大学であるタイのチュラロンコーン大学工学部原子力工学科の卒業式に参加しました。福田ほのかさんは、チュラロンコーン大学の3年生であった2023年5月に研究所での … 続きを読む(read more)
「復興知」事業 つしま肉まつりに参加しました
福島イノベーション・コースト構想推進機構が実施する「大学等の『復興知』を活用した人材育成基盤構築事業」に採択された「浪江町の復興をフォローアップする地域人材育成のための保健・環境・防災教育プログラム … 続きを読む(read more)
令和6年度弘前大学浪江町復興支援活動成果報告会・交流会を開催しました
令和6年10月5日(土)に、令和6年度 弘前大学浪江町復興支援活動成果報告会・交流会を開催しました。 弘前大学は、福島県浪江町と平成23年に連携協定を締結して以来、浪江町と調整しながら長期的に復興 … 続きを読む(read more)
福島県浪江町で健康相談を実施し、学生のための被災地支援教育プログラムを実施しました
福島イノベーション・コースト構想推進機構が実施する「大学等の『復興知』を活用した人材育成基盤構築事業」の一環として、9月30日(月)に、福島県浪江町役場本庁舎において浪江町職員を対象とした健康相談を … 続きを読む(read more)