(復興知事業)なみえ創成中学校で放射線に関する授業を行いました

 弘前大学は、福島イノベーション・コースト構想推進機構「大学等の『復興知』を活用した人材育成基盤構築事業」を浪江町で展開しています。令和7年1月27日(月)に、各学年を対象とした放射線に関する授業を実 … 続きを読む(read more)

詳しく見る

タイ王国にてワークショップ“The 7th Japan-Thailand Bilateral Workshop on Radiation Research and Related Issues 2024”を開催

 2024年12月11日から13日にかけて、タイのバンコクにあるセンタラグランドホテルにおいて、The 7th Japan-Thailand Bilateral Workshop on Radiati … 続きを読む(read more)

詳しく見る

第5回日本放射線安全管理学会・日本保健物理学会合同大会にて優秀プレゼンテーション賞を受賞

 2024年12月16日(月)から12月18日(水)にかけて、日本放射線安全管理学会第23回学術大会及び日本保健物理学会第57回研究発表会の合同大会が大阪大学コンベンションセンター(大阪府吹田市)にて … 続きを読む(read more)

詳しく見る

本学大学院生が「建物の放射線遮蔽効果」について執筆した論文がTop10%ジャーナルに掲載されました

 大学院保健学研究科放射線技術科学領域博士前期課程2年の田岡愛弥さん(被ばく医療総合研究所床次眞司教授研究室所属)と工藤琉衣さん(大学院保健学研究科細田正洋教授研究室所属)が執筆した学術論文が、国際的 … 続きを読む(read more)

詳しく見る

2024年度学部学生・大学院生による海外研修報告会を開催しました

 10月22日(火)に学部学生・大学院生による海外研修報告会報告会を開催しました。報告会では、副専攻教育プログラムの一つである「キャリアデザイン(海外放射線科学実践演習/副専攻「放射線総合科学」科目) … 続きを読む(read more)

詳しく見る

「復興知」事業 つしま肉まつりに参加しました

 福島イノベーション・コースト構想推進機構が実施する「大学等の『復興知』を活用した人材育成基盤構築事業」に採択された「浪江町の復興をフォローアップする地域人材育成のための保健・環境・防災教育プログラム … 続きを読む(read more)

詳しく見る

《イベント情報》令和6年11月17日(日) 健康相談(動脈硬化・骨密度・体脂肪・筋肉量などの測定)の開催

 弘前大学浪江町復興支援活動の1つとして、令和6年11月17日(日) 健康相談(動脈硬化・骨密度・体脂肪・筋肉量などの測定)を開催します。   詳しくは被ばく医療総合研究所よりご覧・お申込み … 続きを読む(read more)

詳しく見る

福島県浪江町津島地区で住民の健康支援活動を実施しました

 弘前大学浪江町復興支援活動の1つとして、9月21日(土)福島県浪江町津島地区において、帰還された住民や移住された住民を対象に健康支援活動を行いました。つしま活性化センター会議室を会場として、環境省事 … 続きを読む(read more)

詳しく見る

福島県浪江町の「フレッシュかもめ会」で健康づくり支援を実施しました

 弘前大学浪江町復興支援活動の1つとして、9月20日(金)福島県浪江町の「フレッシュかもめ会」を対象として健康づくり支援の活動を行いました。浪江町地域スポーツセンター会議室を会場として、運動機能検査、 … 続きを読む(read more)

詳しく見る

福島県浪江町で就労者支援・子育て支援活動を実施しました

 浪江町復興支援活動および福島イノベーション・コースト構想推進機構が実施する「大学等の『復興知』を活用した人材育成基盤構築事業」に採択された「浪江町の復興をフォローアップする地域人材育成のための保健・ … 続きを読む(read more)

詳しく見る