(環境省事業)環境省事業の成果がEnvironmental Science and Technology誌に掲載されました

  • 目標3 すべての人に健康と福祉を
  • 目標11 住み続けられるまちづくりを

 福島原発事故から14年が経ちましたが、今でも福島県内では復興のための活動が盛んに行われております。弘前大学は2011年より浪江町を中心としてさまざまな支援活動を継続しています。これらの活動の一環として、2017年度から環境省の委託を受けて浜通り地域での環境放射能調査を実施しております。2021年からの3年間は、長崎大学と連携して川内村、富岡町、大熊町でも環境放射能調査を実施しました。その成果の一部として、飲料水中のラドン、トリチウム、セシウム137の放射能濃度を評価し、天然放射性核種であるラドンの被ばく線量とトリチウムやセシウム137からの被ばく線量の対比を行いました。この成果は米国化学協会から出版されているEnvironmental Science and Technology(インパクトファクター: 10.9)に掲載されました。

 

詳しくは被ばく医療総合研究所よりご覧ください。