平成29年12月6日(水)、7日(木)、放射線に関する対話集会「第25・26回おしゃべり会」を開催しました。
第25回、第26回のおしゃべり会は、浪江町地域スポーツセンター(浪江町)、北原団地(南相馬市)で行い、それぞれ、8名、7名の方が参加して下さいました。 まず、いろいろな線量計の使用目的や使い方、数値の … 続きを読む(read more)
平成29年11月15日(水)、16日(木)、放射線に関する対話集会「第22・23・24回おしゃべり会」を開催しました。
第22回、第23回、第24回のおしゃべり会は、本宮市の下田第二市営住宅、吹上団地、桝形第二市営住宅で行い、それぞれ、8名、10名、6名の方が参加して下さいました。今回は、浪江町復興支援室の支援員、弘前 … 続きを読む(read more)
浪江町幾世橋集合住宅集会所で第4回「あっぷるサロン」を開催しました。
弘前大学浪江町復興支援室は、浪江町に居住している方々に集まっていただく場として、「あっぷるサロン」を企画しています。 第4回目は平成29年11月21日(火)に浪江町幾世橋集合住宅集会所に … 続きを読む(read more)
平成29年10月26日(木)、放射線に関する対話集会「第21回おしゃべり会」を開催しました。
第21回おしゃべり会は宮沢団地(いわき市)で行い、町民3名の方が参加してくださいました。 これまで浪江町から配られた放射線の線量測定器3種類について各々の目的や使い方や数値の意味などをやさしく説明後、 … 続きを読む(read more)
浪江町地域スポーツセンターで第3回「あっぷるサロン」を開催しました。
弘前大学浪江町復興支援室は、浪江町に居住している方々に集まっていただく場として、「あっぷるサロン」を企画しています。第3回目は平成29年10月21日(火)に浪江町地域スポーツセンターにて開催し、21名 … 続きを読む(read more)
浪江町復興支援員を対象にメンタルヘルスセミナーを開催しました
平成29年10月12日(木)14:00~17:00に、浪江町復興支援員を対象にメンタルヘルスセミナーを実施しました。参加者は、全国6ヵ所の復興支援員19名でした。 今回は、弘前大学教育学部発達心理学の … 続きを読む(read more)
平成29年10月5日(木)、放射線に関する対話集会「第19・20回おしゃべり会」を開催しました。
第19回おしゃべり会は、桑折駅前団地集会所(伊達郡桑折町)で行い、9名の方が参加してくださいました。第20回おしゃべり会は、石倉団地(二本松市)集会所で行い、5名の方が参加してくださいました。 2ヵ所 … 続きを読む(read more)
地域原子力災害時医療連携推進協議会を開催しました。
平成29年7月13日~14日,北海道札幌市において「地域原子力災害時医療連携推進協議会(弘前大学担当地区)」を開催しました。
Radiation Environment and Medicine Vol.6, No.1 を掲載しました。
Radiation Environment and Medicine Vol.6, No.1 を掲載しました。
Radiation Environment and Medicine Vol.5, No.2 を掲載しました。
Radiation Environment and Medicine Vol.5, No.2 を掲載しました。